FureaiSenkyo’s blog(こちら選対本部)

再現性のある政治活動を目指しています。

今通常国会での解散風を振り返って。自公選挙協力の今後は?

解散騒動の簡単な振り返りです。

6月5日頃、岸田・麻生・茂木会談が行われ一挙に開催ムードが高まりました。それまでは個人的な感覚で行くと開催はなさそうという雰囲気として受けとめていました。


というムードは高まりましたが積み残し法案の参議院での出口や会期末すこし前の6月16日(金)解散案、天皇陛下の不在時の解散への松野長官答弁など、実務的に総選挙の準備が可能かどうか?という疑問は拭えませんでした。

一方で、解散した場合、落としどころの見えない自・公の選挙協力の歪みや、減員区での選挙区調整、増員区(埼玉・愛知)での自・公の選挙協力などは、解散すれば一挙に進むだろうことは間違いない状況でした。

そして翌週以降の顛末については皆さんご承知のとおりの状況となって行くわけです。

そうして静かに第211回通常国会を終えるのですが、翌週、読売・日経の調査が大きな話題となりました。
読売 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230626-OYT1T50022/
日経 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA225IV0S3A620C2000000/

どちらも明確に内閣への支持率が下落、特にマイナンバーカードの紐づけの問題についてが下落の理由と読み取れました。

  • 経験上の不安要因

そして、こうした支持率への関与が、政策で実行する事が非常に難しいだろう事が、今回解散を見送ってしまった事の大きな不安要素となります

経験上(この20年程度)ですが、一つ大きな流れへの期待・観測が動き始めたら決め切らないと後々あまり良い結果に繋がらないと考えています。
2008年に麻生総理が就任し、下がっていた支持率が浮きあがった瞬間
2012年に野田総理が「近いうち」と発言し、期待が高まった瞬間
これはどちらも解散した方が惨敗の選挙ですが、高まった期待を裏切る事・時期を逸する事の怖さではないかと考えています。

  • これまでの自公の選挙協力(東京をめぐる状況)について

自民党茂木敏充幹事長はから次期衆院選の東京29区(荒川区全域と足立区の一部)で公明党が立てる候補を支援するよう要請
自民党東京都連が会合を開き、公明党が新たに候補者の擁立を目指していることに不満の声が相次ぎ、今後の対応を幹部に一任
・結果、公明党は、自民党が「受け入れられない」とした「東京28区」への擁立を断念し、東京では自民党の候補者に推薦を出さない方針を決定。
そして、6月26日、27日には自・公が東京以外での選挙協力に合意というニュースとなります。

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20230626-OYT1T50217/
テレ朝ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ff1aaf5b80f1d753ae43d6d35b387c931aa09337

この間の解散風による選挙区調整の進展で、6月初旬の頃の自公選挙協力の雰囲気と、現在の自民党東京都連のトーンは若干違って来ているようにも見えます。
関係修復の可能性については不透明ですが、選挙協力解消に発展した東京で、どこまで歩み寄れるかが焦点となり非常に興味深いです。

ちなみに都連関係者は、6月時点でかなり楽観的な事を周囲に話していたという情報もあります。

  • 維新・公明の戦い

6月25日には維新が、大阪・兵庫の6選挙区に候補擁立のニュースがながれます。

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20230625-OYT1T50093/
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230626/k00/00m/010/197000c

  • 更に7月を迎える直前に

読売 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230630-OYT1T50228/
菅元総理が仲介に乗り出し、というニュースが流れ、明日(7月3日)には同様の会合が愛知でも行われる予定です。


これは今後の公明党の総選挙への向き合いと自・公の他府県も含む選挙協力の有り方に少なからず影響するでしょうし、創価学会の各選挙担当者の自民党候補への圧力強くなるのではないでしょうか。

党本部同士で合意がなされると各自民党県連・各公明党県本部で協定文書が交わされる事になるでしょう。

その後(同時並行で)、各小選挙区内で公明党関係者・組織関係者と詳細な選挙協力の数値目標(名簿、訪問活動、発送物や最近だとSNS等も評価の対象)を取り決め、積み上げがスタートしていきます。

すでに秋選挙を見込んで各陣選挙への準備をすすめていると思いますが
思うような支持率で選挙を迎えれるのか?解散をが思うタイミングで出来るのか?
今後が注目されます。

通常国会会期末の解散騒動

正直驚きました。

私自身が感じていた永田町の空気は、15日(木)夕方、総理会見前までは解散寸前でした。
その前週は、逆に解散には懐疑的な空気の中、国会は進んでいるように見えておりました。

古い付き合いの報道関係者はどちらか分からないという意見。
一方で、自民党本部の情勢調査情報(※15日に出た議席数ではなく6月の3.4日に調査をしたという情報)がなされたなどの情報などが駆け巡り、今週末にかけては解散と受け止めた各議員事務所関係者が多かったのではないでしょうか。

結果
ご承知のとおりの状況となり、総理が会見して解散しない、、、「今国会での解散はしない」と嚙みながら言い直す場面もあり微妙な空気のなか、解散風は急速に無風になって行きました。

ただ今回思ったのは、なぜこんな台風の様な解散風が吹きパタリと止まったその理由が大事だろうという事です。

  1. そもそも解散事態考えていなかった。
  2. 一時解散に傾いたが、考えを変えた。
  3. すでに異なる時期に解散を見込んでいる。

現在考えれらる状況はこんな所だろうと思います。1と3は同じ意味合いにとられるかも知れませんが、3は衆院任期を一つのカレンダーとして見込み時期に対して調査・情勢の判断という事を想定しています。

いずれにしても、これだけ強い風が吹いたのには首相周辺の意図があり、ただ周りが騒ぎ過ぎたという事では説明出来ないのではないでしょうか。

しかも、解散風が吹き荒れる前の週には、党副総裁・幹事長との会談など解散を連想させる行動があり、実際に解散しない事を発表した翌日には公明党との選挙協力について協定を結ぶなどの動きもありました。
同時に、難航していた選挙区調整も急速に進み、減員区については調整が完了し増員くでの公明党とのイザコザ話も静かになっている様に見えます。

今後、秋口の臨時国会臨時国会会期末、来年の通常国会通常国会会期末。24年9月の党総裁任期を控える中で、また違う解散風が吹いて行くのでしょう。
しかしながら、「あの時にやっておけば良かった」という事にならないのか非常に危惧をしております。

何らかの理由で解散風が吹いたという事は、解散を見込んだだろう、という事であり。
何らかの理由で解散風が消えたという事は、解散しない理由が浮上した、という事かもしれません。

つまり、ある種の決断を先延ばしにしたとも考えられるのです。

2009年の政権交代も、2012年の政権交代もそれぞれ解散期待からズレた時期に解散が実施されています。

「決断し・実行する」というのが選挙の中では重要なのかもしれません。

解散総選挙はあるのでしょうか?

一説によると、この週末に解散の可否を判断するとの噂もある中
永田町での解散風は一時的に弱まっている様にも見えます。

一方で、減員区となる選挙区長が加速していく事と、派閥領袖や幹部が解散に触れるのを見ると、遠くない期日に解散があるかともとれます。

今日は6月10日、通常国会も残すところあと僅かな日数となっています。週明け13日(火)には総理会見を控える中、総理の専権事項となる衆議院の解散、それを受けての総選挙はあるのでしょうか?無いのでしょうか?

もう一つ、話題になっている自公の選挙協力についても実際のところは解散してからで無いと選挙協力(地域レベルでの数字の積み上げ)は進みませんので、解散しない限りは東京については疑心暗鬼の中それぞれ個別の政治活動を行っていくしか方法は無いでしょうか。

もともと選挙に向けての活動・通常の政治活動は自己責任になります。
ですので粛々と日々の活動を積み重ねていく以外に方法はないのだろうと思うのです。

また自公の選挙協力について功罪はあるかもしれませんが、これまで長い間、上手く機能してきました。

本当に東京での相互に支援し合わない選挙となればどうなるのでしょうか?

個人的には、それぞれ失う票もあるでしょうが得られる票もあると考えています。

少し前回の解散総選挙を振り返ると
2021年10月31日の選挙は、任期満了付近となって菅総理の支持率急落、浮足立つ衆議院議員という状況の中、自民党総裁選挙のドタバタを乗り越えての総選挙でありました。
そして、前回選挙では大方の見立てた選挙スケジュールを前倒して

  • 10月1日新総裁任期スタート
  • 10月4日首班指名
  • 10月8日所信表明
  • 10月14日衆議院解散
  • 10月19日総選挙公示
  • 10月31日総選挙投開票

というタイトな日程でした。

今回6月13日に万が一解散を表明するとすると

  • 6月16日衆議院解散
  • 7月11日総選挙公示もしくは7月4日総選挙公示
  • 7月23日もしくは7月16日総選挙投開票
  • 8月人事
  • 9月党役員人事
  • 10月臨時国会

という日程感で進んでいくのでしょうか。

いずれにしても総理にしか分からないのが解散総選挙ですので、まずは6月13日の会見に注目が必要です。


以下は前回選挙2021年10月19日公示・10月31日投開票の解散総選挙後の感想になります。

10月31日に投開票がなされ、総選挙の結果がはっきりとしました。
自由民主党  261議席
公明党    32議席
立憲民主党  96議席
共産党    10議席
日本維新の会 41議席
国民民主党  11議席
れいわ新選組 3議席
社民党    1議席
無所属    10議席

下記リンクを参照
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329991000.html
www3.nhk.or.jp

報道でも注目されていますが、日本維新の会の躍進が目立ちました。
地域政党を立ち上げ10年、維新の会の首長・地方議会・国会での連携の賜物でしょう。

この結果は、今後の地域政党の可能性を残したと言えるのではないでしょうか。

三重県鈴木英敬知事は衆議院に転出しましたが、千葉県の熊谷知事、北海道の鈴木知事など
時々の人気・空気によっては、地域政党の核になりうるのではないでしょうか。
当然ながら、橋下知事にとっての松井一郎さんのような、適切なパートナーは必要になると思います。

いずれにしても、衆議院選挙を終えて2週間、今後に備えて各陣営は次の選挙に走り出している事と思います。

期日前投票が3割と、投票行動の変化を受け止めながら、日々の政治活動の組み立てが必要ではないでしょうか。

選挙協力の行方は?

選挙協力について、この週末非常に話題となっています。
これまで長年タッグを組んで来て、一部地域では2連ポスターの作成なども行われるほど2人3脚ともいえる連立パートナーです。あの2009年の政権交代でも揺らぎませんでした。

その後、政権交代をした当時の民主党政権の離合集散を目の当たりにした関係者にとっては、やはり様々な意見はあっても共に戦って来た友人といっても過言はないのではないでしょうか。

一方で、実際の選挙協力の現場では様々な話し合い・交渉が行われます。
かの党の地方議員は私自身が関係した皆さん、やはり地域の支持者を大切にしつつ議員としての大らかさも持ち合わせて話が出来る皆さんでした。

しかしながら、組織の責任者から檄が飛ぶと、その雰囲気も一変します。

選挙協力は、党本部どうしでまず決定され、県連・県本部どうしで協議確認されます。選挙での協力ですから当然数字(〇〇〇〇票)でのすり合わせがなされて行きます。
この数字に対してどうコミットするか?不足してないか?信頼に足りているか?
など状況に応じて選挙前・期間中と突如として、厳しい交渉の場面が訪れたりするのです。

今回の選挙区調整を見ていると、早い時期から埼玉14区・愛知16区については内部的な調整がとられているように見えました。(関係者すべての了承ではなく、責任者による方向性)
それは、自民党に現職支部長がいないという事もあったでしょうし、その一つの選挙区協での協力と、その他全選挙区での選挙協力という構図が当然に考えられていたからという事が考えられます。

今回の東京都連の調整過程でのゴタゴタはどう受け止めると良いのか、非常に興味深いです。

一つは、事前の2つの選挙区で見られるように(あくまで個人の感想です)、ある種のプロレスとしてみるのか?
もう一つは、すでに決裂含みの交渉にうつりつつあるのか?

というのが多くの関係者の関心ではないでしょうか。

加えて、この選挙区なら、かの党の候補者を立ててください。と提示された選挙区をみるにつけ、今後残る20選挙区残る選挙区支部長のうち微妙な交渉が必要な地域について影響してしまいそうな気がしなくもありません。

いずれにしても今後のスケジュールを考えていくと
- 5月30日に再会談

  • 6月初旬 骨太の方針
  • 6月中旬 国会会期末に向かう
  • 8月頃  人事予定か?
  • 10月下旬 臨時国会開会?

などの予定を考えて行くと来月の今頃は解散していていもおかしくはないのかな?
と思ってしまいます。

会期冒頭の解散は、その後の国会スケジュール(予算委員会)などを考えると大臣の準備時間などもあり、実感としてあまり無い様に感じています。

- 解散風が吹き荒れる(来週以降~6月初)

  • 選挙区調整が党内外も合わせて進む(会期末~解散後)
  • 総選挙実施(7月)
  • 人事の実施(8月)
  • 秋の臨時国会を迎える(10月)

支持率が上がるイベントが先々に無いように見える事や、経済状況・コロナの今後・来春の都知事選挙なども考えると後回しにするメリットが感じられないのではないでしょうか?

こうしてブログを書いている間にも様々な記事が配信されているようです。
先行した2つの選挙区については、当初からこうなるだろう見立てが強かったですし、ある種の予定調和で事態が進んでいる様に見えました。

いずれにしてもこの東京都の選挙区調整問題は、2党の話だけではなく、今後維新の東京進出なども含めて動いていくのではないでしょうか。

大阪兵庫で6落とすとして、比例も含めて挽回を図らないと党勢が維持できないので自・公・維の綱引きが選挙結果にも大きく影響して行く事になるかもしれません。

今後の政治活動をスケジュールする

5月8日から長らく様々な制限を受けて来た新型コロナウィルス感染症が5類相当の扱いとなります。今後の感染者急増時の病床確保や費用負担の課題などはあるものの、この連休の人手などを考えると多くの人にとって大きな開放感を得られる環境が整って来たのでしょう。

当面のワクチン接種の負担無しや重症者の入院調整が実施される事から、仮に感染急増した場合でもすぐに大きな変化がある訳では無さそうなのは一つ安心材料でしょうか。

政治活動についても今後、立食のパーティなども増えるでしょうし対面で人を集めて行う行事も増えて行くでしょう。8日以降は国会見学なども通常通りに戻ります。バス旅行などの後援会活動も再開して行くでしょうか。

  • あいさつまわりの年間計画
  • 街頭活動の年間計画
  • 後援会の活動計画
  • 地方議員との活動、取り組み
  • 国政報告会、ミニ集会などの計画
  • 国政報告用の後援会報等の作成計画
  • HP、SNS、動画の活用計画
  • 解散総選挙への対応計画
以上の様な項目がスケジュールとして考えて、カレンダーに落とし込んでおくべき事項になります。

直近のところでは、当然ながら通常国会会期末の解散を見込んで準備事項の整理が必要となってくるでしょう。実際に選挙が有るのか?無いのか?は総理にしか分からない事です。
有無をあれこれ考えても仕方がない事ではありますが、一方解散の場合の予定を考慮して今後の活動を組み立てておくことは必要な事となります。

なぜ考えておく事が必要なのか?

大抵の選挙にかかわる人は理解していますが、解散から何かを準備し始めても間に合わない為です。

  • 事務所の借り上げ交渉
  • 人員の補充(事務員等)
  • 各種広報物(事前)のデザイン案の作成
  • 選挙期間中の広報物(事後)のデザイン案の作成
  • 各種会議の準備(後援会・政党関係・議員など)
  • 解散前後の活動計画の作成
  • レンタル品の手配
  • その他必要な物品の補充

上記の様な準備を解散してからしていては間に合わないので、いまからスケジュールを組んで準備をし、解散がなければ通常活動にもどるという計画を事前にしておくことが必要になります。

これは、統一地方選挙などでも同様で、選挙に向けて一定期間前から準備をして選挙に臨んで行くべきで、新人の場合は特に現職との活動量に大きな差が出てしまのです。
恐らく現職(市議・県議)の活動は割と見えにくいものですから、「活動量・運動量の差」という当然のハンデが実感しにくいのかも知れません。

少し話がそれましたが、頼るべき各地方議員も自身の選挙を終えたばかりで疲れもたまっている所でもあります。また5月以降は通常、総会や各自治会行事の準備、地域行事などが増えて来る時期にも重なります。(5月8日以降はなおの事でしょうか)上手く先方から来る予定と、自ら組み立てる予定を並べてみて可否を考えて行くことが重要です。

いずれにしても5月の外交成果の受けとめや、6月の骨太の方針の中身なども良く確認しながら万が一に備えておきたいものです。

各級選挙を終えて

統一地方選挙後半を終え、また同時に衆参補欠選挙の結果も出て国会はゴールデンウィークへと向かっています。

地方選挙を終えた議員・新人の皆さんは結果の良し悪しに関わらず挨拶まわりが欠かせない所です。結果が悪ければなおの事やりっぱなしにならない様にしたいものです。

衆参の補欠選挙ですが、正直事前の調査の数字などを確認する限り、全勝もあると考えていました。
期間中、時事や読売などの調査で厳しい数字が出ていたり、NHKなどでも接戦の数字が出て来るなど状況が変わった様にも見えました。
特に時事の調査数字はかなり偏りがあるのか、サンプルの取り方に問題があるのかというレベルに見えました。

いずれにしても結果は自民党が4つの選挙で当選を得、維新が和歌山で議席を獲得するという結果となりました。

維新については、国会の身近なところの選挙結果を見る限り、一定以上の支持を獲得している様に見えます。2009年の政権交代は2003年ころから各種の選挙で比例票の上下があり、大きなうねりをもって民主党政権に至りました。

今回の維新の躍進は、それよりもはるかに基礎となる支持母体を持っている印象です。
次の衆議院総選挙ではもっと大きなうねりになるの可能性があるのではないでしょうか。

これを関西だけの現象とみるのは割と危険で、衆議院選挙が来年の東京都知事選挙などの時期と前後するかなど状況によっては自民党にとって大きなダメージとなる環境があるのではないでしょうか。

あくまでも個人の感想ですが、維新に揺さぶられる公明党は、実際対抗馬を立てられると党存続の危機となりますし、常勝関西どころか全滅の危険性をはらんでいます。
そして自公の選挙区割りにおける公認候補の綱引きでは、すでに自民党は結論にいたっており、ガス抜き期間に入っている様に感じています。
それらの選挙区では、当然ながら自民党は票が伸びないでしょうし、その他選挙区と公明党との選挙協力による票のやり取りのための自民党候補と公明党との厳しい数字を突きつけられる事になるでしょう。

実際に総選挙の時期は分かりませんが、中々厳しい選挙になるだろうと予想しています。

投開票日を迎えて(統一地方選挙後半)

いよいよ統一地方選挙後半戦の投開票日を迎えました。
同時に、衆参補欠選挙の投開票日でもあります。

補欠選挙の情勢ですが、注目は大分・千葉の参議院衆議院の補選でしょう。
結論から言えば、千葉については期間中の傾向から厳しいながらも良い戦いをしている様にみえますし、
補選らしく大物応援弁士が多数入り地方選挙と相まって票の掘り起こしが進んだものと考えられます。

いずれにしても、どの候補にとっても選挙結果はスタート地点に立てたという事でしかなく
これから地域に根をはっていけるのか?これが問われる事となります。

普通に考えれば、1年程度の期間で解散総選挙が有りうる状況です。
次の選挙は、各所から人でも出てきませんし、党本部から多数の弁士も送られてきません。
まさに自前で選挙選を戦っていくために、これからの活動が問われる事になります。

地方議員や新人候補の皆さんにとっても同様で、得票という結果をどう受け止めるのか?
明日からの活動はどうしていくのか?

この投票日の少しだけゆったりした時間の中で考えておく必要があるでしょう。

過去にとある選対で、ある意味組織的に投開票日に電話かけ(投票に行ってください)なども
経験した事もありますが、いまはこうした誤解を招く方法はあまり良くないものと考えています。
一方で、候補者や陣営スタッフには、まだ出来る事があるのです。

一票に執念を燃やす候補者は本当に色々なアイデアを生み出すものです。

いずれにしても、選挙戦のつかれを癒しながら、明日からの政治活動に向けて少し考えをまとめてみてはいかがでしょうか。